中尾城

中尾城なかおじょう
京都府京都市左京区浄土寺打越町
Mapion
登山口地図

--主郭南堀切--
別名      
交通 各線「京都駅」からバス「銀閣寺前」下車。登山口まで
徒歩10分。大山出城経由で登山道があります。
築城年代 1549年(天文18)
築城者 足利義晴
形式 山城
主な城主 足利義晴・足利義輝
1549年(天文19)細川晴元は三好長慶と対立し、6月、江口合戦で敗れると、擁立する12代将軍足利義晴・義輝(義藤)父子と共に近江国坂本へ逃れた。同年10月、義晴は京都奪還の足がかりとしてこの中尾城の築城を開始、入洛の機会を窺う。築城に際し、「鉄砲用心」の為、堀切と「壁」の間に石を詰めたという記録が残り、日本最初の鉄砲防御を施した城とされる。
1550年(天文19)5月、義晴病没後、跡を継いだ義輝が入城するが、11月、長慶率いる大軍に攻められると、自ら城を焼き、近江国堅田へ退却した。この後、中尾城は三好勢により破却されたといわれる。
標高190メートル、銀閣寺裏山に築かれ、北西250メートル、大山出城と呼ばれる館城とから構成される。山頂の主郭と一段低い二郭を中心とし、周囲にいくつかの郭が築かれており、南北尾根筋は堀切が設けられ、南側は二重になっている。
二郭 二郭北堀切 主郭
中尾城プレート 井戸跡か 主郭南堀切

参考文献 「近畿の城郭 戎光祥出版」
                「京都・滋賀・福井の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2017年4月