室町時代初期、遠江に勢力を誇った横地氏により築かれたとされる。横地氏は源八幡太郎義家の長庶子家永を祖とし、同族の勝間田氏らと共に大井川から浜松湖周辺までを勢力下に置いたといわれる。 1476年(文明8)斯波氏に通じた横地氏は今川義忠と争い討たれた。横地氏を討った義忠はその帰路、遠州塩買坂で討死している。その後も横地氏遺児ら反今川勢力は抵抗を続けるが、今川氏内訌を収める為、駿河に下向した伊勢宗瑞(北条早雲・伊勢新九郎盛時)に一掃されると、甲斐へ逃れ、武田氏に従っている。 横地神社が建つ二の丸から東に中の城・東の城(本丸)があり、本丸付近には堀切が幾つか確認出来る。これまで横地城は横地氏没落と共に廃城になったとされていたが、現在見られる遺構から戦国時代にも使用されたのではないかと考えられている。 |