大宰府

大宰府だざいふ
福岡県太宰府市観世音寺4丁目
Mapion

--大宰府政庁跡--
別名 都府楼
交通 西鉄太宰府線「太宰府駅」からバス「大宰府政庁前」下車。
築城年代 7世紀後半
築城者 天智天皇
形式 都城
主な城主      
660年(斉明天皇6)百済が唐・新羅連合軍に敗れ、滅亡すると、百済遺臣らは友好国である倭国に救援を求める。倭国は百済再興の為、援軍を送るが、663年(天智天皇2)唐・新羅連合軍に白村江の戦いで敗れた。
西からの唐・新羅侵攻の脅威にさらされた倭国は防衛体制の整備を行い、海に近い那津にあった官衙をこの地に移すと、664年(天智天皇3)対馬・壱岐・筑紫に沿岸防備の防人と烽を置き、また大宰府防衛として水城を築いた。
次いで665年(天智天皇4)長門城・基肄城大野城、667年(天智天皇6)高安城屋嶋城金田城を築いて備えた。
大宰府の機能は九州全域を管轄する政治・経済・軍事の総督府であり、また大陸からの来朝使節の送迎や接待を担う玄関口として外交の要となる。
742年(天平14)大宰府は一時廃され、筑紫鎮西府が置かれるが、間も無く復興された。941年(天慶4)承平天慶の戦乱の中、藤原純友により焼かれるが、その後再び復興され、14世紀中頃まで営まれていた。
南門跡 礎石 回廊跡

参考文献 「現地案内板」
                          「福岡・熊本・鹿児島の城郭 新人物往来社」 
訪城回数 2
2008年1月
2013年1月