燧ヶ城

燧ヶ城ひうちがじょう
福井県南条郡南越前町今庄
Mapion
登山口地図

--大手石垣--
別名 燧城・火打城
交通 JR北陸本線「今庄駅」から登山口まで徒歩10分。
地図の地点、新羅神社境内から登山道があります。
築城年代 1183年(寿永2)
築城者 仁科守弘
形式 山城
主な城主 今庄氏・下間頼照・柴田勝家
1183年(寿永2)木曽義仲が平家を迎え撃つ為、仁科守弘らに命じて築かせたとされる。義仲方は6千余騎で守ったが、援軍に来た平泉寺長吏斎明が急に平家方に内通した為、燧ヶ城は落城した。
南北朝時代には足利軍に属す今庄入道浄慶が居城し、南朝方新田義貞を支援する杣山城主瓜生保に対抗、金ヶ崎城との連携を断った。
戦国時代には斯波氏臣赤座但馬守、その後魚住景固、そして一向一揆の際には本願寺坊官の下間頼照・藤島超勝寺・荒川興行寺らが立て籠もり、信長軍に抗して敗れ、次いで柴田勝家がここを守った。
新羅神社背後、藤倉山から東に延びる尾根先端部、東西に長い平坦な愛宕山山頂に位置する。東側が大手とされ、L字形の低い石垣が残る枡形虎口が設けられている。本丸には城址碑が立つ他、石垣を伴う基壇が確認出来るが、これは後世の小堂跡と考えられている。本丸から土橋を挟み、西に二の丸と続き、西側搦手は2ヶ所の土塁で守っており、遺構は比較的良く残されている。
南横堀 大手土橋・枡形虎口 本丸
本丸・二の丸間土橋 土橋側面に残る石積み 二の丸

参考文献 「現地案内板」
                        「京都・滋賀・福井の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2017年4月