出水城

出水城いずみじょう
鹿児島県出水市麓町
Mapion

--地頭仮屋跡裏手から城山遠望--
別名 和泉城・花見ヶ城・亀ヶ城
交通 各線「出水駅」から徒歩30分。
築城年代 1190〜99年(建久年間)
築城者 和泉小大夫兼保
形式 平山城
主な城主 薩州島津氏
1190〜99年(建久年間)和泉小大夫兼保により築かれたと伝えられる。
南北朝時代に入ると、和泉氏に代わって島津忠氏が入城したとされる。
1453年(享徳2)島津氏10代忠国の弟用久が薩州家を興し、出水城を本拠とすると、以後薩州島津氏がこの地に栄えた。
しかし1593年(文禄2)7代忠辰は、朝鮮出陣中、豊臣秀吉により改易され、出水城は廃城となり、天領となる。
1599年(慶長4)朝鮮における戦功で出水は島津氏領となり、城下は外城として発展した。
地頭仮屋跡(現出水小学校)裏手の城山が城址。遠望のみに留めて確認はしていないが、遺構は残されていないようである。

参考文献 「現地案内板」
                         「福岡・熊本・鹿児島の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2013年1月