三重県亀山市本丸町 --城址碑-- |
別名 | 粉蝶城 |
交通 | 各線「亀山駅」から徒歩15分。 |
築城年代 | 1590年(天正18) |
築城者 | 岡本宗憲(良勝) |
形式 | 平山城 |
主な城主 | 本多俊次 |
1590年(天正18)亀山に入部した岡本宗憲が、亀山古城が手狭で荒廃していた為、新たにこの新城を築き直した事に始まり、本丸には三層の天守が建てられた。 1600年(慶長5)宗憲は関ヶ原合戦で西軍に属した為、代わって三宅康貞、続いて関一政、松平忠明、三宅康貞の子康信が入城した。 1632年(寛永9)三宅康信の子康盛が城主の時、幕府は堀尾忠晴に丹波亀山城の修築を命じるが、忠晴はこの亀山城と間違え、康盛に天守の解体と石垣の修築を命じた。忠晴が間違いに気づいた時には既に天守は除かれ、その後再建はされなかった。一説に幕府が1万石の城に天守閣は不釣合いであった為、行き違いを理由に壊させたともされる。 1636年(寛永13)本多俊次が入城すると、旧天守台に天守閣の代用として多聞櫓が建てられ、県下で唯一原位置で残る城郭建物として現存している。 その後も城主は目まぐるしく変わり、1744年(延享1)備中松山城から石川総慶が入城すると、以後石川氏が明治まで続いた。 |
修復中の多聞櫓・旧天守台 2012年10月現在 |
二の丸・御殿跡 亀山市役所・小学校敷地となる |
埋門跡 |
二の丸帯曲輪石積み | 二の丸帯曲輪に復元された土塀 普通は狭間があるが、古写真には 見られなかった事から狭間の無い 土塀にしたという |
北水堀 |