岸岳城

岸岳城きしだけじょう
佐賀県唐津市北波多稗田
Mapion
法安寺地図

--石垣--
別名 吉志峯城・鬼子城・岸嶽城
交通 JR筑肥線「山本駅」からバス「芳谷」下車。バス停から南にある
法安寺まで徒歩20分。法安寺奥から登山道があります。
築城年代 平安時代末期
築城者 波多持
形式 山城
主な城主 波多親
平安時代末期、松浦氏始祖である源久の2男源持が波多郷を与えられて波多氏を称し、独立した際に築かれたとされる。
戦国時代に入ると、小城の千葉氏、肥前の龍造寺氏との抗争が激化し、1544年(天文13)龍造寺氏は上松浦へ侵攻したが、波多氏らの反撃に遭い、敗走している。しかし隆信の代になると、龍造寺氏の勢力は拡大し、1573年(天正1)波多氏はやむなく和議を成した。
波多氏17代三河守親の時、豊後大友氏と結び、その後龍造寺氏との間で和議と抗争が繰り返される事になる。
1587年(天正15)豊臣秀吉による九州征伐の際、島津氏に通じていた波多氏は出陣せず、続いて起こる文禄・慶長の役で自身の所領である名護屋が前線基地として選ばれた際にも本営に不適との応答をする等、秀吉の不興を買い、1593年(文禄2)波多三河守親は知行を没収され、常陸佐竹氏に預けられる事となった。これにより17代約450年に及ぶ波多氏は滅び、旧波多領は寺沢志摩守広高の知行地となった。
1602年(慶長7)広高は唐津城の築城を開始するが、その際名護屋城と岸岳城の用材が使用されたという。
北麓法安寺から30分程で城址直下に着く(西麓からは車で登る事も出来、駐車場もある)。城址案内から尾根まで登ると、旗立石と本丸方面への分岐点があるが、ここから細尾根上に延々1キロ以上にわたって築かれており、迷う事無く遺構を確認していく事出来る。
旗立石 三の堀切 三の丸
二の堀切 二の丸埋門跡 本丸
本丸・井戸 本丸下石垣 三左衛門殿丸
三左衛門殿丸石垣 三左衛門殿丸下竪堀 伝抜け穴

参考文献 「現地案内板」
                     「長崎・佐賀の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2013年1月