河野館

河野館こうのだて
北海道函館市弥生町2
Mapion

--館址--
別名 宇須岸館・箱館
交通 函館市電「末広駅」から徒歩5分。
築城年代 1454年(享徳3)
築城者 河野政通
形式
主な城主 河野季通
1454年(享徳3)南部氏に敗れた安東政季は、武田信広(松前氏の祖)らと共に蝦夷へ渡って来たが、この時河野政通も渡来し、当時宇須岸と呼ばれたこの地に館を築いた。この河野館に由来し「箱館」という地名が生まれたと伝えられている。(明治2年「函館」と改称された)
1457年(長禄1)コシャマインの乱において河野館は落ち、乱後政通は復帰するが、その後1512年(永正9)再びアイヌが蜂起し、当時の館主河野季通(政通の子)ら一族は敗れた為、箱館は以後100余年にわたって衰微したという。この時季通は自害するが、3歳の娘は松前へ逃れ、その後松前4代蠣崎季広の室となり、その子松前慶広は初代松前藩主となっている。
その後箱館は18世紀初頭(元禄時代末)から亀田川下流域からの住民の移住が増加し、相次いで寺院も移転し、箱館港は栄え、次いで1741年(寛保1)には松前藩のこの地域の行政庁「亀田番所」が河野館跡地に移され、繁栄の基礎が築かれた。
1799年(寛政11)幕府は東蝦夷地を直轄地とし、1802年(亨和2)箱館奉行が置かれ、この地に箱館奉行庁舎も築かれ、箱館に拠点を据えた高田屋嘉兵衛の活躍等もあり箱館は大きく発展した。
箱館奉行庁舎は、明治に入ってから開拓使の庁舎となり、その後北海道庁函館支庁庁舎となる等、この「河野館跡」はその後も函館の行政の中心地となった。
その後1905年(明治38)には市立函館病院が新築され、「河野館」の遺構は確認出来ない。

参考文献 「現地案内板」
                     「北海道・沖縄の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2012年8月