本佐倉城

本佐倉城もとさくらじょう
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉
Mapion

--奥ノ山・城山間堀切--
別名 将門山城・根古屋城
交通 京成本線「大佐倉駅」から徒歩20分。
築城年代 1469年〜87年(文明年間)
築城者 千葉輔胤
形式 台城
主な城主 千葉氏
1469年〜87年(文明年間)それまで千葉宗家本拠であった亥鼻城が内乱により荒廃した為、千葉氏21代輔胤が新たな拠点としてこの地に築いたとされ、以後9代100余年間、千葉家本城として政治・経済の中心となった。
千葉氏26代親胤の時、大規模な新城の必要性から鹿島山に築城が 開始されるが、その後暗殺され、一旦工事は中断された。その後1585年(天正13)千葉氏29代邦胤の時、築城が再開されるが、再び家臣に暗殺された為、果たせなかったとされる。そして邦胤没後、子重胤が幼少であった為、北条氏政5男直重が千葉氏30代を継ぎ、重胤は側近設楽左衛門に伴われ、小田原に住む事となった。
1590年(天正18)豊臣秀吉による小田原攻めの際、直重は小田原城に籠もり、重胤は箱根湯本口を守ったとされ、戦後所領は没収となり、千葉宗家は滅亡した。
その後本佐倉城には三浦義次・武田信吉・松平忠輝・小笠原吉次が続いて入城し、1610年(慶長15)土井利勝が小見川1万石からこの地に移ると、千葉氏の鹿島山築城工事が利勝の手により再開され、1617年(元和3)完成すると移った。
東山馬場 城山(本丸)虎口 城山(本丸)
妙見社跡 倉跡 虎口
セッテイ山空堀 出城である向根古屋城・土橋 向根古屋城

参考文献 「房総の古城址めぐり 有峰書店」
          「千葉・神奈川の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2007年1月