岡城

岡城おかじょう
大分県竹田市竹田
Mapion

-西中仕切跡から見る三の丸石垣-
別名 臥牛城・豊後竹田城
交通 JR豊肥本線「豊後竹田駅」から徒歩25分。
築城年代 1185年(文治1)
築城者 緒方三郎惟栄
形式 山城
主な城主 志賀親次(親善)
1185年(文治1)大野郡緒方荘の武将緒方三郎惟栄が、源頼朝と不和となった源義経を迎える為に築いたと伝えられる。しかし惟栄は大物浦(兵庫県)を出航した際に捕らえられ、翌年上野国沼田荘に流された。
建武の頃、大友氏の支族で大野荘志賀村南方に住した志賀貞朝は、後醍醐天皇の命を受け、岡城を修築したとされる。しかし志賀氏の直入郡への進出は1369年(応安2年)から後で、当初は騎牟礼城で、その後志賀氏の居城は岡城へ移った。
1586年(天正14)から翌年の豊薩合戦において岡城は島津氏の大軍に幾度も攻められるが、この時の城主志賀親次(親善)は城を守り、後に豊臣秀吉から感状を与えられた。
しかし1593年(文禄2)朝鮮の役後、大友義統が改易になると、親次も岡城を去り、260余年に渡る志賀氏の時代は終わった。
1594年(文禄3)2月、播磨国三木城から中川秀成が総勢4千人余で入城すると、岡城は近世城郭として整備され、明治に至るまで14代277年中川氏が続いた。
1871年(明治4)中川氏は東京へ移住し、1874年(明治7)岡城の建物は大分県の入札・払い下げですべて取り壊された。
少年時代を竹田で過ごした作曲家瀧廉太郎は、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、1901年(明治34)中学校唱歌「荒城の月」を作曲、発表しており、二の丸には銅像が立つ。
登城路石垣塀
上部にかまぼこ型石が積まれている
大手門跡 内側から見る大手門跡
西の丸 西の丸石垣 西の丸櫓台跡石垣
新屋敷門跡 中川覚左衛門屋敷跡 近戸門跡
西の丸から見る但見屋敷跡 城代屋敷跡 西中仕切門跡
三の丸太鼓櫓門跡 三の丸石垣 三の丸石垣
二の丸井戸跡 本丸石垣 本丸
清水門跡 三楽亭・荘嶽社・御廟跡石垣 下原門跡

参考文献 「現地案内板」
                        「大分・宮崎・愛媛の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2012年10月