四郎ケ島台場

四郎ケ島台場しろうがじまだいば
長崎県長崎市神ノ島町3丁目
Mapion

--南から遠望--
別名 佐賀台場
交通 JR長崎本線「長崎駅」からバス「神の島」下車。
築城年代 1853年(嘉永6)
築城者 佐賀藩
形式 台場
主な城主 佐賀藩
1635年(寛永10)より始まる鎖国令後、唯一の窓口である長崎港警備の為、複数の台場が設けられた。1641年(寛永18)港口の戸町及び対岸の西泊の両所に番所が設置されると、次いで1653年(承応2)白崎・女神(大村領)・高鉾・陰の尾・長刀岩(佐賀領)・大多越・神崎(長崎領)の7ヶ所に台場が設けられた。「古台場・在来御台場
1808年(文化5)フェートン号事件後、警備不足を痛感した幕府は佐賀藩に命じて神崎・女神・高鉾・陰の尾に台場を増設させる共に沙崩に新設させた。「新台場・新規御台場
更に1809年(文化6)浦上岩瀬道・稲佐・高浜・野母・樺島各地に台場を新設する。
次いで1810年(文化7)福岡藩に命じて神崎・高鉾・長刀岩の更なる増設と魚見岳台場の新設をさせた。「増台場
1853年(嘉永6)佐賀藩に命じて神ノ島(5ヶ所)・伊王島(4ヶ所)にも台場を設置している。「佐賀台場
このように幕末の長崎港内外は要塞化されていた。
四郎ケ島台場は1853年(嘉永6)佐賀藩(藩主鍋島斉正(直正))により構築された佐賀台場の一つで、長崎台場の内、最も新しい時期に築かれた台場である。往時は22の石火矢が設置されていたとされる。

参考文献 「長崎・佐賀の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2017年1月