長野県伊那市高遠町東高遠 --高遠城・伝大手門-- |
別名 | 兜山城・甲山城 |
交通 | 「高遠駅」(バスターミナル)から徒歩20分。 |
築城年代 | 1547年(天文16) |
築城者 | 武田信玄 |
形式 | 平山城 |
主な城主 | 武田勝頼・仁科盛信・保科正直 |
1545年(天文14)高遠に侵入した武田信玄は、1547年(天文16)3月、伊那谷攻略の拠点として山本勘助、秋山虎繁(信友)らに命じ大規模な改修を行っており、これが高遠城に関する記録上での初見である。武田氏以前、この地は諏訪一族である高遠氏が領していた。その居所は不明であるが、高遠城は高遠氏の居館を改修したものとも考えられる。 その後は大島城や飯田城と共に、武田氏の伊那谷支配の拠点となった。 1562年(永禄5)から1571年(元亀2)の間は武田勝頼が城主であった。 1582年(天正10)織田信長による甲州征伐の際、信忠が5万の兵を率いて伊那口から侵入し、高遠に迫った。城主仁科盛信は降伏を勧める僧の耳を切り落として追い返し、僅かの兵で織田勢を迎え撃つが、大軍の前に敗れ、自刃した。武田氏滅亡後、毛利秀頼(長秀)が入城するが、間も無く本能寺の変が起こり、信長没後は徳川氏の支配下に入り、保科氏が入城する。その後豊臣氏の支配下に入ると、毛利氏、京極氏が居城した。 |
大手坂に残る石垣 | 大手門跡 築城当初は搦手であったが、 江戸初期に大手に変わった。 |
勘助曲輪 現在は駐車場となる |
本丸・二の丸間空堀に架かる桜雲橋 | 本丸・二の丸間空堀 | 本丸 |
本丸・南曲輪間土橋 | 南曲輪 | 南曲輪・法幢院曲輪間空堀・白兎橋 |
法幢院曲輪 | 法幢院曲輪南空堀 | 搦手 築城当初の大手にあたる |
搦手空堀 | 進徳館 城主内藤頼直の時、開校した藩校 |
建福寺 右・諏訪御料人墓(武田勝頼母) 中央・保科正直墓 左・保科正光墓 |