岡山県玉野市宇藤木 登山口地図 --兵庫丸に残る石垣-- |
別名 | |
交通 | JR宇野線「常山駅」から登山口まで徒歩5分。 常山駅から南へ向かい、友林堂を過ぎて、地図の地点から登山 道があります。 |
築城年代 | 1469〜87年(文明年間) |
築城者 | 上野土佐守か |
形式 | 山城 |
主な城主 | 戸川秀安 |
1469〜87年(文明年間)国人上野氏により築かれたと推定され、以後上野氏は常山城を居城とし、児島北東部を掌握していたと考えられる。 城主上野隆徳の頃、備中国小戦国大名三村元親と血縁関係となり、三村氏領国支配における南東部の拠点、又備前国宇喜多直家を牽制する戦略拠点となる。 1572年(元亀3)三村元親は織田信長と結び、毛利氏に反旗を翻す。その後1574年(天正2)冬から翌年夏にかけて三村氏は毛利・宇喜多連合軍と激しく争い、元親は自害、三村氏は滅びた。「備中兵乱」 その後毛利氏は備中各地で三村氏一族を掃討し、1575年(天正3)三村氏一族最後の拠点である常山城も、毛利氏の大軍に取り囲まれた。毛利方部将乃美(浦)宗勝に本丸直下の二の丸まで攻め込まれ、城主上野隆徳は自刃するが、隆徳の妻鶴姫以下34人の侍女達は、最後の戦いに挑んだ。しかし侍女達は次第に討ち取られ、鶴姫も本丸へ引き揚げると自刃した。 常山城を攻略した毛利氏は家臣を城番に置くが、1577年(天正5)頃、同盟者の宇喜多直家に常山城を与え、直家は重臣戸川秀安を城主とする。 1579年(天正7)宇喜多氏が毛利氏から離れ、織田信長に従うと、常山城を巡り、毛利氏と宇喜多氏は2度争うが、いずれも宇喜多氏が撃退している。 1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、宇喜多氏が没落すると、備前国主になった小早川秀秋は重臣伊岐真利を城主とする。 1603年(慶長8)小早川氏の断絶後、代わって入部した池田忠継は常山城を廃城とし、その資材は下津井城の改修に使用されたと伝えられる。 本丸を中心とし、くの字状に延びる尾根上に階段状に曲輪を配した連郭式山城。一部無線施設として利用されているが、曲輪跡が良く残り、石垣も確認出来る。 |
友林堂境内・戸川秀安(友林)墓所 宇喜多直家に仕えた常山城主 |
底無井戸 | 駐車場となる栂尾二の丸 奥の栂尾丸は無線中継所施設と なるが、一部石垣が残る |
北三の丸 | 北二の丸 城主一族・女軍墓碑が立つ |
本丸 |
本丸に立つ城主上野隆徳碑 | 本丸・腹切岩 城主上野隆徳自刃の場と伝わる |
惣門丸 北側に土塁が残る |