岡山県倉敷市下津井 --三の丸南面石垣-- |
別名 | |
交通 | JR瀬戸大橋線「児島駅」からバス「城山公園入口」下車。 |
築城年代 | 1592〜96年(文禄年間) |
築城者 | 宇喜多秀家か |
形式 | 平山城 |
主な城主 | 池田長政 |
築城年代は不明だが、1592〜96年(文禄年間)宇喜多秀家が既存の城を改修したと伝えられる。 1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、宇喜多氏は没落し、小早川秀秋が岡山城に入城すると、重臣平岡重定が居城した。しかし2年後秀秋が病死し、跡継ぎが無かった為に断絶すると、代わって姫路城主池田輝政の5男忠継が備前一国を与えられ、家老池田長政が下津井城に入城した。この時徳川家康の下津井城を西国大名に対する瀬戸内海沿岸の戦略拠点にすべき命を受け、近世城郭へと大改修が行われた。その際常山城の資材・建造物が用いられたといわれ、1606年(慶長11)完成した。 その後池田由元・荒尾成利・池田由成の城主を経て1639年(寛永16)廃城となり、由成は天城陣屋を設けて移った。 下津井港背後、城山山頂に位置し、東西560メートルにわたり築かれた連郭式山城で、西から西の丸・二の丸・本丸・三の丸と並び、更に堀切を挟み、中出丸・東出丸が設けられている。本丸には天守があったとされ、天守台と石垣が確認出来、また三の丸南面にも石垣が綺麗に残されている。 |
中出丸 | 中出丸・三の丸間堀切 | 三の丸土塁 |
二の丸 | 井戸跡 | 本丸 |
本丸に立つ城址碑 | 本丸天守跡 | 本丸・西の丸間土橋 |
西の丸 | 西の丸石垣 | 三の丸南面石垣 |