原城

原城はらじょう
長崎県南島原市南有馬町乙
Mapion

--本丸に立つ天草四郎時貞墓碑--
別名 志自岐原の城・原の城・有馬城・日暮城・春の城
交通 島原鉄道線「島原駅」下車。
「島原駅前」バス停からバス「原城前」下車。
築城年代 1496年(明応5)
築城者 有馬貴純
形式 平山城
主な城主 有馬氏・天草四郎時貞
1496年(明応5)有馬氏8代貴純により築城され、日野江城と共に重視されていた。
1614年(慶長19)有馬直純が日向延岡城へ移ると、一時天領となったが、1616年(元和2)大和五条から松倉重政が4万石で入封した。重政は日野江城、次いで浜城へ入城するが、1618年(元和4)頃、森岳城の築城を開始、およそ7年をかけて完成し、同時に城下町も整備された。
しかし4万石の大名の城としては過分な城で、領民には過酷な労役・税が課せられ、重政とその子勝家による圧制が行われた。1637年(寛永14)10月、勝家の江戸参勤中、有馬村の農民は蜂起すると代官を殺害、藩兵と戦いながら北上し、森岳城に攻め寄せ、落城寸前まで追い込んだ。これが島原の乱に発展していく事となる。一揆勢は同じ頃立ち上がった天草四郎率いる天草一揆勢と合流すると、同年12月3日から翌年2月28日までこの原城に88日間立て籠もった。約3万7千人といわれる一揆勢は13万の幕府軍を相手に戦うが、原城は落城、天草四郎は本丸で打首となった。乱後、勝家も責任を問われ斬首された。
西二の丸付近 蓮池跡・正面が本丸 本丸手前空堀
島原の乱の際、籠城方は非戦闘員を
ここに収容していたという
内馬場跡 本丸へ続く枡形虎口通路 本丸枡形虎口
櫓台下石垣 櫓台 櫓台から南西方面
中央やや右手の小山が天草丸
本丸 本丸から南、天草方面 池尻口門跡
乱後、幕府により埋められていた

参考文献 「現地案内板」
                    「長崎・佐賀の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2011年9月