神鳥谷曲輪

神鳥谷曲輪ひととのやくるわ
栃木県小山市神山1丁目
Mapion

--曲輪跡碑・土塁--
別名 小山御館・宿城
交通 各線「小山駅」から徒歩15分。
築城年代 平安時代
築城者 小山政光
形式
主な城主 小山義政
小山氏は940年(天慶3)に平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷の子孫で、政光を初代として成立した。1148年(久安4)この政光により小山城は築かれたといわれるが、南方に位置するこの神鳥谷曲輪が初期の居館ともいわれ、詳細は不明である。
1380年(康暦2)5月、小山氏11代義政は領地争いをきっかけに対立する宇都宮城主宇都宮基綱を裳原合戦で討ち、鎌倉府の干渉に叛旗を翻した為、鎌倉公方足利氏満は関東八ヶ国に義政討伐を命じた。これは勢力を拡大する義政を抑圧しようとする氏満の策謀があったとされる。6月、武蔵府中に着陣した氏満は上杉憲方・上杉朝宗・木戸貞範の3人を大将とし、8月上旬頃、小山領へ攻め込んだ。8月12日、神鳥谷の大聖寺で「御陣取之合戦」、次いで29日、「義政屋敷西木戸口合戦」が行われたと「烟田文書」は伝えるが、この「義政屋敷」については神鳥谷曲輪であると考えられている。そして9月上旬、約1ヶ月に及ぶ合戦の末、義政は降伏した。
しかし翌年2月、義政は再び挙兵し、本城の鷲城を中心に、新城(長福寺城)・祇園城(小山城)・岩壷城(中久喜城か)・宿城(神鳥谷曲輪)の守りを固めて鎌倉府軍を迎え撃つも敗北、小山城に移って出家し、永賢と号した。
現在周辺は宅地化されているが、線路脇に僅かに土塁が残されている。

参考文献 「戦国の城 学研」
                     「茨城・栃木・群馬の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2010年4月