宮森城

宮森城みやもりじょう
福島県二本松市小浜
Mapion

--本丸に立つ城址碑--
別名 四本松城・宮守城・上館
交通 JR東北本線「二本松駅」下車。「二本松駅入口」バス停からバス
「小浜」下車。バス停から徒歩30分。
築城年代 1396年(応永3)
築城者 宇都宮氏広
形式 山城
主な城主 伊達輝宗
1396年(応永3)四本松城(二本松市上長折)に在った吉良満家に代わって入部した奥州探題宇都宮氏広がこの地に四本松城を移した事に始まるとされる。その後南朝方であった宇都宮氏が北朝方斯波詮持・石橋棟義に敗れると、1471年(文明3)四本松城主石橋氏重臣の大河内修理がこの城を修築し、宮森城と称した。
1569年(永禄12)城主大河内備中の時、小浜城主大内定綱と百目木城主石川弾正らに攻め滅ぼされると、その後主家石橋氏も追放し、塩松地方を掌握した大内氏持城となる。
1582年(天正10)以降、伊達政宗が安達地方に進出すると、定綱は伊達氏と会津黒川城主蘆名氏との間で揺れ動いたが、1585年(天正13)政宗に背き、蘆名氏に属した事から政宗の大内領への侵攻が始まり、小手森城に次いで小浜城も落城、定綱は蘆名氏の下へ敗走した。そして小浜城には政宗、宮森城には父輝宗が入城し、以降両城は伊達氏の二本松城、そして蘆名氏攻略の拠点となった。同年10月8日、輝宗が和議御礼の為、宮森城を訪れた二本松城主畠山義継に拉致され、阿武隈河畔粟ノ須において最後を遂げる事件が起きている。
1590年(天正18)豊臣秀吉による奥州仕置により会津に蒲生氏郷が入部すると、小浜城には蒲生忠右衛門が入城し、宮森城は稲田数馬らが城代となった。その後1643年(寛永20)には丹羽氏支配下に置かれ、梅原弥三左衛門らが城代となり、やがて廃城となった。
本丸には社殿が建ち、整備されているが、それ以外はほとんど藪になっている。東麓には歴代城主御用水という御膳清水、北麓には1569年(永禄12)城主大河内備中の甥である大河内宗四郎が自害したという腹切石が残されている。また北西には宇都宮氏広創園とされる御花畠跡がある。
腹切石 御膳清水 東下から城址遠望
入口に復元された城門 本丸東下腰曲輪 本丸に建つ社殿
本丸土塁 本丸 北西(御花畠跡)から城址遠望

参考文献 「現地案内板」
                        「山形・宮城・福島の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2014年9月