撫川城

撫川城なつかわじょう
岡山県岡山市北区撫川
Mapion

--撫川地行所総門--
別名 高下ノ城・芝揚城・泥城・小倉城・撫川陣屋
交通 JR山陽本線「庭瀬駅」から徒歩10分。
築城年代 1087〜94年(寛治年間)
築城者 藤井久任
形式 平城(沼城)
主な城主 三村家親
築城年代は不明だが、1087〜94年(寛治年間)藤井久任の築城、または妹尾兼康の一族が居城したともされる。
その後1559年(永禄2)三村家親の持城となり、備前の守りとされたが、三村氏滅亡後は毛利氏の持城となり、1577年(天正5)以降、織田信長が中国地方へ羽柴秀吉を進出させると、撫川城は毛利方の国境防備の城「境目7城」の一つとなり、1582年(天正10)高松城合戦において、城主井上有景と秀吉軍との間で激戦が交わされ落城した。
その後宇喜多氏が領し、1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、庭瀬が戸川達安の所領となると、東の庭瀬城に陣屋が 構えられ、この時撫川城も一部取り込まれたとされる。
以後藩主戸川氏は4代続き、1679年(延宝7)安風の時に跡継ぎが無く改易となるが、家名存続の為、弟達富が5千石を与えられて旗本に列せられた。この時達富により撫川知行所が設けられ、現在城址には総門が移築されている。その後妹尾早島帯江・中庄と分立し、これら5ヶ所の戸川一族の知行所が明治に至るまで続いている。

参考文献 「現地案内板」
                    「広島・岡山の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2008年1月