荷揚城

荷揚城にあげじょう
大分県大分市荷揚町
Mapion

--二重櫓(着到櫓)--
別名 府内城・大分城・白雉城
交通 JR日豊本線「大分駅」から徒歩15分。
築城年代 1599年(慶長4)
築城者 福原直高
形式 平城
主な城主 福原直高・竹中重利・松平氏(大給氏)
1593年(文禄2)朝鮮の役で失敗した大友義統が豊臣秀吉に豊後国を没収されると、府内には早川長敏(長政)、次いで福原直高(長堯)が配され、上野丘にあった大友館に入った。
1597年(慶長2)直高は大分川河口「荷落ち」に築城を開始、慶長4年4月に大半が完成し、大友館から新城へ移ると、「荷落城」では縁起が悪い事から「荷揚城」と命名した。しかし前年豊臣秀吉が亡くなり、発言力が強くなっていた徳川家康から、石田三成の妹婿である直高は改易を命じられ、再び早川長敏が入城する。
1600年(慶長5)関ヶ原合戦で西軍に属した長敏は改易となり、石垣原合戦で戦功を挙げた竹中重利が入封した。重利は未完成であった荷揚城を増築し、慶長7年3月完成した。
その後日根野吉明、そして松平氏(大給氏)が入封し、明治維新を迎えた。
南水堀 南平櫓 東水堀
山里丸に建つ松栄神社 山里丸・築城当時の石垣 人質櫓
山里丸・西の丸間に架かる廊下橋 冠木門跡 大手門

参考文献 「現地案内板」
                        「大分・宮崎・愛媛の城郭 新人物往来社」  
訪城回数 2
2008年1月
2010年10月