瀬戸山城

瀬戸山城せとやまじょう
島根県飯石郡飯南町赤名
Mapion

--二郭から主郭方面--
別名 衣掛城・赤穴城・藤釣城
交通 JR芸備線「三次駅」からバス「赤名」下車。
西麓、赤名小学校裏手から登山道があります。
築城年代 1377年(永和3)
築城者 佐波備中守常連
形式 山城
主な城主 赤穴氏・松田左近
1377年(永和3)赤穴荘の地頭となった佐波備中守常連により築かれたとされ、後に佐波氏は赤穴氏を称した。出雲・石見・備後三国の国境に接し、戦国時代には月山富田城の支城として需要な役割を果たした。
1542年(天文11)大内義隆率いる出雲遠征軍(毛利氏・陶氏ら)4万に攻められるが、尼子方に属す城主赤穴久清・光清父子は神戸川を堰き止めて城下を湖水化させ、籠城戦を挑んで奮戦、光清は熊谷直続を討ち取り、一時大内勢を退却させるが、その後討死、久清は降伏した。しかし翌年、月山富田城攻めに失敗した大内軍が撤退すると赤穴氏は瀬戸山城に復帰した。
1562年(永禄5)出雲に侵攻した安芸国吉田郡山城主毛利元就は瀬戸山城攻略の為、尾根筋に大規模な陣城(武名平ヶ城)を築いて瀬戸山城と対峙、赤穴氏の降伏後、瀬戸山城は毛利氏により改修され、出雲侵攻の拠点となった。
1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、赤穴(中川)元寄は周防・長門二ヶ国に減封された毛利氏に従って赤穴の地を離れた。代わって出雲国に入部した堀尾吉晴は城番として松田左近将監吉久を瀬戸山城に置き、この時石垣を築く等、近世城郭化を図ると共に城下町も整備された。2代目城主として左近の子で堀尾吉晴の娘婿でもある堀尾因幡が続き、その後堀尾氏に代わって出雲国に入部した京極氏は瀬戸山城に山中織部を置いたが、1615年(元和1)一国一城令により破却された。
標高683メートル山頂の主郭を中心とし、南北にそれぞれ二郭・三郭・四郭・五郭を設け、更に南西尾根に曲輪群が築かれている。この主要部から鞍部を挟んで東には堀尾氏に放棄された赤穴氏、または毛利氏期の遺構と考えられる東郭群があり、土塁や堀切が残されている。また東郭群の東端部から武名平ヶ城までハイキングコースが続いている。
居館跡とされる赤名小から城址遠望 北尾根堀切 大手門跡
主郭南下石垣 二郭 二郭から三郭へ続く通路・石段
三郭 南西郭群 主郭虎口付近に残る石垣
主郭虎口 主郭 主郭からの眺め
四郭 五郭 東郭群
東郭群・二重堀切 東郭群・東端部 北麓・松田左近墓所

参考文献 「出雲の山城 ハーベスト出版」
               「鳥取・島根・山口の城郭 新人物往来社」  
訪城回数 1
2019年12月