姫路城

姫路城ひめじじょう
兵庫県姫路市本町
Mapion

--西の丸から見る天守閣--
別名 白鷺城
交通 JR山陽本線「姫路駅」から徒歩15分。
築城年代 1609年(慶長14)
築城者 池田輝政
形式 平山城
主な城主 池田輝政
1333年(元弘3)播磨守護職赤松則村がこの地に砦を築き、その後1346年(正平1)次男貞範が城を構えた事に始まるという。その後被官小寺頼季が城主となり、以後代々小寺氏の居城となった。
1467年(応仁1)応仁の乱に際し、赤松氏を再興した赤松政則は、細川方として播磨に兵を挙げ、山名氏方の竹田城主太田垣氏を撃退すると、その功により播磨守護に任ぜられ、姫路城を本拠とする。その後1469年(文明1)政則が置塩城を築いて移ると、姫路城には小寺豊職が置かれた。
1519年(永正16)豊職の子政隆が御着城を築いて移ると、政隆の子則職が在城するが、1545年(天文14)則職も御着城に移ると、則職の家老黒田重隆が入城した。
1577年(天正5)織田信長の命を受けた羽柴秀吉による播磨征伐の際、重隆の孫である孝高(如水)は秀吉の片腕となり、1580年(天正8)秀吉は孝高の勧めにより、西国攻略の拠点として姫路城に入城すると、翌年3層の天守閣を完成させた。
1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、徳川家康の娘婿である池田輝政が播磨国52万石を与えられて入城すると、姫路城は5層の天守を持つ大城郭へと改修された。1616年(元和2)輝政の跡を継いだ利隆が急死すると、その子光政は因幡国鳥取城へ移封となり、池田氏は3代17年で終わった。
代わって伊勢国桑名城から本多忠政が入城し、その後城主は目まぐるしく替わるが、1749年(寛延2)酒井忠恭が入城すると明治に至るまで酒井氏が続いた。
三の丸水堀 大手門跡 三の丸
天守閣・渡櫓 菱の門 西の丸から天守閣遠望
西の丸・化粧櫓 西の丸・渡櫓 はの門
にの門へ続く通路 内側から見る隅櫓 西下から見る天守閣
姥が石
秀吉の築城の際、石集めに苦労して
いたが、城下の老婆が石臼を寄付し
石垣に使用されたという。
水の二門 備前丸(池田輝政館)
備前丸から見る天守閣 との一門
置塩城の大手門といわれる
との四門(搦手)

参考文献 「現地案内板」
                    「大阪・兵庫の城郭 新人物往来社」  
訪城回数 2
2008年1月
2009年3月