山吹城

山吹城やまぶきじょう
長野県下伊那郡高森町山吹
Mapion

--西(城主屋敷跡)から城址方面--
別名 山吹陣屋
交通 JR飯田線「下平駅」から徒歩20分。
築城年代      
築城者 山吹氏
形式 平山城
主な城主 座光寺氏
宮崎長康の子孫が山吹氏を称して居城し、松岡城主松岡氏に従ったとされる。
1582年(天正10)本能寺の変後、伊那谷は徳川家康が治めるようになったが、松岡氏は豊臣秀吉に心を寄せており、1585年(天正13)12月、松本城主小笠原貞慶の高遠攻めに向かった。しかし小笠原勢の形勢不利と見た松岡氏は途中で引き返すが、これを家臣座光寺次郎右衛門が伊那郡司菅沼定利に密告した為、松岡貞利は捕われの身となり、1588年(天正16)改易を命じられた。
座光寺氏はこの功により上州大竹の知行を与えられ、その後1602年(慶長7)1450石をもってこの古城を修築し、陣屋として明治維新まで代々続いた。
台地上、城址西側から入れるようだが、私有地や水田となっており確認出来なかった。

参考文献 「松岡城設置パンフレット」
          「信濃の山城と館 戎光祥出版」
訪城回数 1
2008年11月