箕輪城

箕輪城みのわじょう
群馬県高崎市箕郷町東明屋
Mapion

--三の丸南西石垣--
別名  
交通 各線「高崎駅」からバス「箕郷本町」下車。
築城年代 1505年(永正2)頃
築城者 長野業尚(尚業)
形式 平山城
主な城主 長野業正・井伊直政
1505年(永正2)頃、長野業尚により築城され、憲業・業正(業政)・業盛の4代、長野氏が居城した。
1552年(天文21)山内上杉憲政が後北条氏により平井城を追われた後も、長野業正は白井・忍・安中・小幡と婚姻関係を結び、西上野における盟主的な存在となる。
1566年(永禄9)武田信玄率いる2万の軍勢は西上野侵攻を開始、高浜の砦を落とし、箕輪・鷹留間を分断すると、鷹留城は武田勢に攻められ落城した。長野勢は若田原に出撃するが衆寡敵せず敗れると、業盛は全兵力を箕輪城に集め、籠城した。しかし大軍の武田勢に攻められ、9月29日箕輪城は落城、長野業盛以下一族郎党は御前曲輪にて自刃し、長野氏は滅亡した。これにより西上野一帯はほぼ武田氏が領する事となった。箕輪城には内藤昌豊が置かれ、西上野の拠点となる。
1582年(天正10)9月25日、武田氏滅亡後、箕輪城は滝川一益、次いで北条氏邦が領有した。
1590年(天正18)豊臣秀吉による小田原攻め後、徳川家康が関東へ入国すると、箕輪城には井伊直政が12万石で入城し、改修が行われたが、1598年(慶長3)高崎城を築いて移ると廃城となった。
搦手口 郭馬出南堀 復元された郭馬出西虎口門
二の丸から見る郭馬出 二の丸・郭馬出間堀・土橋 二の丸
本丸 本丸北土塁 本丸・御前曲輪間堀
御前曲輪 御前曲輪・井戸 御前曲輪・西虎口
御前曲輪・通仲曲輪間堀 稲荷曲輪・新曲輪間堀 新曲輪
丸馬出 本丸・蔵屋敷間木橋 蔵屋敷
本丸・三の丸間堀 三の丸 三の丸南西虎口・石垣
鍛冶曲輪 鍛冶曲輪石垣 白川口埋門跡
大手口・丸戸張 大手尾根筋・腰曲輪 東外堀

参考文献 「関東の名城を歩く 北関東編 吉川弘文館」
     「茨城・栃木・群馬の城郭 新人物往来社」
訪城回数 2
2006年9月
2022年5月