1615年(慶長20) 豊臣秀頼×徳川家康 --幸村戦死跡之碑・安居神社-- |
交通 | 各線「天王寺駅」から徒歩15分。 |
1614年(慶長19)大坂冬の陣の和睦により、真田丸は破却され、南の惣構え・外堀も埋められて、大坂城は本丸と内堀を残すのみとなった。 1615年(慶長20)5月、大坂方は裸城同然となった大坂城を出て河内・和泉の諸所に出陣、後藤基次・毛利勝永・真田幸村らは平野を経て道明寺まで進出した。基次率いる2千8百は後続を待たず、先陣として要衝である小松山の争奪を巡り、徳川勢と激しく争った。しかし徳川方水野勝成・本多忠政・松平忠明・伊達政宗ら2万の大軍を前に敗れ、基次は自刃、大坂方は幸村を殿として退却した。 7日大阪方は豊臣秀頼の守備隊として3千を大坂城に残し、残り5万余を天王寺口から岡山口に総動員し、幸村・勝永・大野治房らは最後の決戦に望む。これに家康も秀忠の忠告を退け、自ら主戦場になるであろう天王寺口の前線を受け持った。 茶臼山に陣した幸村は家康本陣へ猛攻し、この強襲に家康は自害を口走ったともされる。しかし兵力の差から、幸村・勝永は家康を追い詰める事が出来ず、その後松平忠直軍に敗れ、勝永は撤退、幸村は安居神社境内の一本松の下で、忠直家臣西尾宗次に討たれたといわれる。岡山口においても大野らは撤退し、徳川方の勝利に終わった。 翌朝秀頼・淀殿らは、大坂城山里丸において次々と自害して果て、戦国時代は終焉した。 |
茶臼山 真田幸村陣所 |
四天王寺 毛利勝永陣所 |
堀越神社境内・茶臼山稲荷 元々茶臼山にあり、家康が危機を 救われた事から信仰が厚かった |
一心寺・本多忠朝墓 |
一心寺・松平助十郎墓 | 安居神社 |
安居神社社殿 | さなだ松(現在は2代目) 松の下で休息しているところを 西尾宗次に討たれたという |
真田幸村像 |