秋月城

秋月城あきづきじょう
福岡県朝倉市秋月野鳥
Mapion

--瓦橋--
別名 秋月陣屋
交通 西鉄甘木線「甘木駅」又は甘木鉄道「甘木駅」からバス
「郷土館前」下車。
築城年代 1624年(寛永1)
築城者 黒田長興
形式 平山城
主な城主 黒田氏
秋月の地は鎌倉時代より約400年秋月氏本拠として栄えて来たが、1587年(天正15)豊臣秀吉による九州征伐後、秋月氏は日向国高鍋へ3万石で移封となる。
1600年(慶長5)関ヶ原合戦後豊前国中津城主黒田長政は筑前52万石を与えられ、福岡城を築いた。そして1623年(元和9)長政の3男長興は兄である福岡藩2代忠之より5万石を分地されると、この地に居所を定め、秋月城を築いた。その際古処山城の資材が多く使われたという。以後明治まで秋月黒田氏は福岡藩の支藩として続いた。
城址北半分は秋月中学校敷地となるが、西側に堀や石垣が良く残されている。
櫓台跡石垣 水堀 瓦橋
滑り止めの瓦が埋め込まれている
堀跡 長屋門
秋月城裏手門として使用されていた
石垣
黒門
古処山城搦手門とされる
久野邸武家屋敷 時櫓跡(福嶽城跡)から城址遠望

参考文献  「現地案内板」
                           「福岡・熊本・鹿児島の城郭 新人物往来社」 
訪城回数 1
2013年1月