鳥取城

鳥取城とっとりじょう
鳥取県鳥取市東町2丁目
Mapion

--吉川経家像・城址遠望--
別名 久松城
交通 JR山陰本線「鳥取駅」から徒歩25分。
築城年代 1545年(天文14)
築城者 山名誠通
形式 山城
主な城主 山名豊国・吉川経家・池田光政
1545年(天文14)2月、布施天神山城を居城とする因幡守護職山名誠通により築かれた。当時誠通は同族である但馬国此隅山城主山名祐豊と絶えず争っており、但馬山名氏の侵入に備える為、出城としてこの鳥取城は築かれた。
1548年(天文17)布施天神山城が祐豊に奇襲され、誠通が討死すると、因幡山名氏の老臣達は誠通の2人の遺児達の後見として祐豊の弟豊定を迎えて守護代とし、和睦を申し入れた。
その後も鳥取城は布施天神山城の出城として家老達が交代で守備していたが、あまり整備されておらず、誰も好んで任務に就く者はいなかったという。しかし一国の主の野望を持つ家老の一人武田国信は進んで鳥取城へ入り、その子高信に至って、布施天神山城の山名氏への叛意は次第に明らかとなった。1563年(永禄6)山名豊定の子豊数の時、高信は山名氏に叛旗を翻し、鳥取城を奪った。更に布施天神山城を攻め、豊数を鹿野城に追うと、安芸毛利氏と結び優位に立った。しかし尼子氏の遺臣山中鹿之助らが豊数の跡を継いだ山名豊国方に付くと、高信は次第に劣勢となり、鳥取城を開城して鵯尾城へ移り、その後謀殺された。
1573年(天正1)豊国は居城を布施天神山城から鳥取城へ移し、因幡の本城となった。
天正年間に入り、豊国は毛利氏に属すようになるが、1580年(天正8)織田信長方羽柴秀吉の第一回鳥取城攻めが始まると、家老森下道誉や中村春続ら主戦派の反対を抑え降伏した。その為家老達は豊国を鳥取城から追放すると、吉川元春に城番の派遣を要請し、石見福光城吉川経安の嫡男経家が鳥取城督に選ばれた。
1581年(天正9)3月18日、鳥取城に入城した経家は丸山城雁金城を築き、秀吉の第二回鳥取城攻めに備えたが、秀吉も因幡に商船数隻を送り、穀物を高値で買占めさせ、来る鳥取城攻めの準備を行っていた。
1581年(天正9)6月25日、太閤ヶ平(帝釈山・本陣山)に本陣を置いた秀吉は鳥取城を完全に包囲する。雁金城が落城すると、糧道を押さえられた鳥取城は兵糧が欠乏し、4ヶ月に及ぶ籠城の末、経家は開城し、自刃した。
戦後鳥取城には宮部継潤が入城し、整備されるが、1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、西軍に属した宮部長房に代わり、池田輝政の弟長吉が6万石で入城すると、大改築が行われ、今日見られる鳥取城が完成した。1617年(元和3)播磨国姫路城から池田光政が入城し、その後も池田氏が明治に至るまで続き、1879年(明治12)鳥取城は陸軍省の手で解体された。
西麓から城址遠望 水堀 三の丸太鼓御門跡石垣
三の丸から見上げる二の丸石垣 二の丸御三階櫓跡 二の丸菱櫓跡
二の丸表御門跡 天球丸へ続く通路石垣 天球丸
天球丸から見る二の丸虎口 天球丸下巻石垣 天球丸下櫓跡
山上の丸石垣 山上の丸 山上の丸・井戸跡
天守櫓跡 山上の丸から西側の眺め 山上の丸虎口石垣

参考文献 「現地案内板」
                        「鳥取・島根・山口の城郭 新人物往来社」
訪城回数 1
2012年10月