三重県桑名市吉之丸 --本多忠勝像-- |
別名 | 旭城・扇城 |
交通 | 近鉄名古屋線「桑名駅」から徒歩15分。 |
築城年代 | 1601年(慶長6) |
築城者 | 本多忠勝 |
形式 | 平城(水城) |
主な城主 | 本多忠勝・本多忠政・松平(久松)氏・松平(奥平)氏 |
戦国時代、桑名には伊藤武左衛門実房の東城、樋口内蔵介親氏の西城、矢部右馬允主繁の三崎城の三つの城が存在し、この付近は東城が在った。1574年(天正2)織田信長の伊勢平定により、伊藤氏は降伏し、桑名は長島城に入城した滝川一益の所領となる。 1584年(天正12)羽柴秀吉と織田信雄が争った小牧・長久手合戦の際、信雄に味方した徳川家康の家臣酒井忠次・石川数正が桑名城を守り、後に丹羽氏次が城主となる。 1591年(天正19)一柳直盛が入城し、一説にこの時桑名城が築かれたといわれる。1595年(文禄4)氏家行広が入城し、神戸城の天守閣が移されたとされる。 1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、西軍に従った行広は改易となり、翌年上総国大多喜城から本多忠勝が入城、本格的な築城が行われた。東城を中心に縄張りがされ、約10年を要して完成した。 1617年(元和3)忠勝の子忠政が播磨国姫路城へ移り、山城国伏見城から松平(久松)定勝が14万石で入城すると松平(久松)氏が5代、その後松平(奥平)氏7代続き続いた。そして1823年(文政6)忠堯が武蔵国忍城へ移ると、陸奥国白河城から松平(久松)定永が入城、再び松平(久松)氏が旧領に戻る事となり、明治に至るまで続いた。 |
東を流れる揖斐川 七里の渡し付近から |
蟠龍櫓 | 三の丸西に残る石垣 |
本丸西水堀 | 本丸に建つ鎮国守国神社 | 天守台跡 |
神戸櫓跡 | 辰巳櫓跡 | 本丸南水堀 |