名張陣屋

名張陣屋なばりじんや
三重県名張市丸之内
Mapion

--名張藤堂家邸旧正門(太鼓門)--
別名 名張城・藤堂屋敷
交通 近鉄大阪線「名張駅」から徒歩10分。
築城年代 1585年(天正13)
築城者 松倉豊後守勝重
形式 陣屋
主な城主 藤堂高吉
1585年(天正13)筒井定次が大和国郡山から伊賀国上野に転封されると、筒井氏重臣である松倉豊後守勝重は名張に8千石を与えられた。この時勝重の子重政の縄張りにより名張城が築かれたとされる。
勝重没後、重政は8千石の内6千石を領し、弟重宗には2千石を分け与え、父の跡を継ぐが、1587年(天正15)弟と共に突如出奔し、その後豊臣秀吉、次いで徳川家康に仕え、大坂の陣の功績により6万石で島原城主となるが、1637年(寛永14)その子勝家の暴政により島原の乱が勃発している。
1608年(慶長13)藤堂高虎が伊予国今治城から津城へ入ると、家臣梅原勝右衛門武政が名張城代となる。
1635年(寛永12)伊予国今治から高虎の養子で丹羽長政3男である藤堂高吉がこの地に入ると、名張城跡地に屋敷を構え、名張藤堂家初代として居住し、この時城下町も整備された。
その後名張藤堂氏は大名として独立する事を望み、江戸に下って工作するが、津藤堂藩の知る所となり、最後まで独立の大名として家名を立てる事は出来なかった。
名張城の遺構は見当たらないが、藤堂屋敷の一部や庭園が現存している。また北側寿栄神社には名張藤堂家邸旧正門が移築されている。
藤堂屋敷西側 藤堂屋敷北門 Mapion
名張藤堂家邸旧正門(太鼓門)

参考文献 「現地案内板」
                          「三重・奈良・和歌山の城郭 新人物往来社」   
訪城回数 1
2013年1月